女神の教室〜リーガル青春白書〜3話
放送日 | 2023年1月23日 |
放送日時 | フジ月9 |
出演者 | 北川景子/山田裕貴/南沙良/高橋文哉 |
監督 | 澤田鎌作/谷村政樹 |
脚本 | 大北はるか、神田優 |
エンディング | Vaundy「まぶた」 |
主な登場人物。
女神の教室〜リーガル青春白書〜3話 あらすじ
柊木雫(北川景子)は、刑事の風見颯(尾上松也)に話がしたいと呼び止められた。風見は自身が担当した事件について、柊木の裁判官としての意見を聞きたいと言う。しかし、柊木は実際に裁判を見聞きしていないため軽はずみな見解は出来ないと断る。
その翌日、実務演習の講義で柊木が新たに学生たちに課した事案は「黙秘権」。郊外の森で男児A君の死体が発見され、森にはA君と男Xが並んで歩く足跡が残されていた—。証拠はそれだけで目撃者もなく犯行を認めるためにはXの証言が必要だが、黙秘権を行使されたら起訴出来たとしても無罪となる可能性が高い。
藍井仁(山田裕貴)が呆れる中、柊木は黙秘権について肯定派を真中信太郎(高橋文哉)、水沢拓磨(前田拳太郎)、天野向日葵(河村花)、否定派を照井雪乃(南沙良)、桐矢純平(前田旺志郎)に分けてディベートさせる。そのような中でも司法試験の勉強に一心な雪乃は「ディベートでは喋らない」と、ペアとなった桐矢を突き放す。
早速ディベートが開始されるも、肯定派の意見に桐矢は追い詰められる。その時、雪乃が口を開くも、黙秘権は行き過ぎた加害者擁護だと珍しく荒ぶった態度を見せる。その言葉は被害者の痛みを代弁するかのようで…。ジャッジを任された藍井は桐矢たち否定派の勝利を告げる一方で、雪乃の感情的な発言は弁論ではないと切り捨てる。柊木は次回の講義は否定派と肯定派を入れ替えてディベートをすると告げその日の講義は終了。講義後、柊木は加害者擁護に感情的な雪乃について藍井に相談するが…。
https://www.fujitv.co.jp/themis/index.html
2話ストーリー
今回の実務演習の講義は、黙秘権についてのディベート。
柊木雫(北川景子)は、肯定派を真中信太郎(高橋文哉)、水沢拓磨(前田拳太郎)、天野向日葵(河村花)、否定派を照井雪乃(南沙良)、桐矢純平(前田旺志郎)に分けてディベートさせる。
加害者擁護に感情的な照井の様子が気になった柊木は、検察官志望である桐矢と照井をロースクール時代の同期で検事の横溝太一(宮野真守)の裁判傍聴に誘う。
裁判後、横溝は2人に自分が検事として法廷に立っていられるのは向こう側に弁護人がいるからだと話す。検事と弁護人は敵であり味方であると。現役の検察官の話を聞いた桐矢は感銘を受ける。しかし照井の気持ちは変わらない。
次のディベートは真中、水沢、天野が否定派。照井、桐矢が肯定派となって行う。
夜遅くまでディベートの準備をしていた桐矢を見兼ねた照井は、ついにディベートの原稿を作るのを手伝う。ディベートを桐矢に押しつけて自分だけ試験に合格したら後味が悪いからだと。
ディベート開始。桐矢は黙秘権は被告人とって与えるべき武器。武器を奪わない限り勝てないという法律家の敗北を意味することになる。と主張。
「行きすぎた加害者擁護なんて考えは無能な法律家の言い訳にすぎない」
相手に黙秘権を与えた上で、法に乗っ取って真実を追求すべき。そして強制的に自白を引き出し万が一にも冤罪をうめばその人物は犯罪者に等しい立場になる。黙秘権は加害者擁護だけではなく、法律家を犯罪者にしないための必要な権利だと訴える。
「無論、犯罪者になってまで被告人を牢屋にぶち込みたいというのなら話は別ですが」
ディベート終了。藍井(山田裕貴)のジャッジで、照井と桐矢の肯定派が勝利となる。
桐矢は照井にお礼を言う。しかし照井は勝ちたかっただけで、本当は黙秘を使ってまで加害者を守りたいと思わないと。
照井は教員室にやってきて、柊木と藍井に「実務演習の授業を辞めさせてもらいます」と申し出る。柊木は引き止めようとするが、藍井は単位が足りるなら辞めてもいいと了承。そして掲示板に連絡事項の印刷物を貼っておいてほしいと照井に頼む。
藍井が照井に掲示板に貼ってほしいと頼んだのは藍井ゼミの選抜テストの告知。年末の予定だったのに、来週の実施に予定が前倒しされた。
女神の教室〜リーガル青春白書〜3話 感想、レビュー
照井さんと桐矢くんのに共闘は熱かったけど、結局実務演習の授業やめるんかい。せっかく照井さんも変わってきたと思ったのに、訳分かんない奴ばっかだな‥このロースクール。
やっぱり司法試験に受かった後のことを全く考えていない照井さんには違和感。実際、ロースクールに気に入らない教授がいてもこんな楯突けないでしょ。将来、上司になる可能性もあるし、裁判で顔合わせたらどうするつもりなんだろ。柊木先生が優しそうだからナメてるのかな?もう二十歳超えた大人なのに大人に甘えすぎ。
照井さんも真中くんも底辺ロースクールなのは変わりないのに、なんでこんなにイキってるのでしょう。そんなに無駄な授業を受けたくないなら、自分で勉強して予備試験受ければいいのに。まぁ無理だからこのロースクールにいるのか。
照井さんがこんなにイライラしてるのは、やっぱり過去に何らかの事件に巻き込まれたからなんでしょうか。早い段階から検事を目指してたなら照井さんみたいな人が底辺ロースクールにいるとは思えないし、絶対に検事にならなくてはという焦りがあるのかな。
話の流れ的に、刑事の風見颯(尾上松也)が追ってる事件と関係があるのかも‥と思いましたが、判決が出たのが令和4年の9月。照井さんは既にロースクールにいるのでこの件とは関係なさそうですね。
しかし2話よりかはおもしろかったです。照井さんには毎度イライラしますが、これだけ尖ってる照井さんが丸くなっていく過程は楽しみ。2話と違ってズレてる発言もなかったし、そんなに悪くなかったかも。
次回は藍井塾の選抜テストが予定より前倒しで実施されるらしい。これ学生たちに対する嫌がらせだろ‥。藍井先生のやり方はファンタジーすぎてとても効率的とは思えない。設定の割にカリスマ性も感じないし、もう少し肩書き以外にすごいところを魅せてほしいものです。
女神の教室〜リーガル青春白書〜4話あらすじ
藍井仁(山田裕貴)のゼミ・通称“藍井塾”の選抜テストが、急遽予定より前倒しで実施されることに。藍井ゼミに何としてでも入りたい学生たちは、柊木雫(北川景子)の講義でも授業そっちのけでテスト対策に夢中になってしまう。柊木は藍井に「まったく授業にならない」と抗議するが、藍井は学院長の守宮清正(及川光博)からも了承を得ていると反論。照井雪乃(南沙良)に至っては、試験の勉強に集中するため実務演習の出席を辞退してしまった。
真中信太郎(高橋文哉)、桐矢純平(前田旺志郎)、水沢拓磨(前田拳太郎)、天野向日葵(河村花)らも選抜テストに備える中、藍井から雪乃が実務演習を辞めたと聞かされ動揺。柊木は学生たちの焦りを察しながらも、新たな事案を提出する。
今回柊木が学生たちに課すのは、民事事件に関する事案。とび職の一人親方Aが元請け業者の工務店B社から依頼を受けて仕事中、マンションの2階から転落してケガを負い、1ヶ月後に硬膜外出血を起こして急死。原因は転落事故だった。Aの妻は転落防止ネットの設置を怠ったB社に損害賠償請求したが拒否されている――。どのような結論が妥当か、次の授業までに検討するよう学生たちに指示した柊木。そんな中、真中は久しぶりに会った学生時代の友人たちとの飲みの場で、一流企業に就職した彼らの近況を知る。選抜テストに集中したい真中だが、友人と自身の状況を比較して焦りを募らせる。さらに妹の美羽(山口まゆ)からは、真中自身が学生時代に就職活動で失敗した会社から内定をもらったと報告され…。
https://www.fujitv.co.jp/themis/index.html
ついに選抜テスト当日。予想以上の問題数が出題される中、スラスラ問題を解く雪乃、そして考え込みながらも解き進める桐矢、水沢、向日葵たち。一方、真中は最近のイライラから問題に集中することが出来ないうちに時間が過ぎてしまい…。